アフリカ雑貨アザライは西アフリカを中心とした、アフリカの雑貨・ひょうたん・アクセサリー・民芸品・美術品専門店です | |||||||||||||||||||||||
Home アザライとは? ご利用ガイド お問い合わせ 特定商取引法表示 SiteMap Link Serch | |||||||||||||||||||||||
|
アルジェリア ガーナ ギニア コートジボアール ザンビア ジンバブウェ セネガル トーゴ ナミビア ニジェール ブルキナファソ ベナン ボツワナ マリ サハラ・塩の道(マリ) モーリタニア モロッコ まだまだたくさんの写真があります。徐々にアップしていきますので気長にお待ち下さい。 ![]() <<ベナンの商品を見る |
||||||||||||||||||||||
<<アフリカ写真館トップに戻る ![]() ベナン南西部の海沿いの町ウィダ市にて。巨大なひょうたん容器に入れたジュースを売る娘さんたち。 ![]() ベナン南西部の海沿いの町ウィダ市にて。巨大なひょうたん容器に入れたジュースを売る娘さんたち。 ![]() ベナン南西部の海沿いの町ウィダ市。煙で見えにくいけど、焼肉(羊・鳥)売りのおっちゃん。 ここのモツ焼きは絶品。ここで焼肉を買い込んだら隣のバーでビールを一杯。アフリカの優雅な?昼下がり。 ![]() ベナン南西部の海沿いの町ウィダ市。ドラム缶で焼き肉を焼く。鰻屋は匂いを食わせるというけれど この肉の焼ける香ばしいかおりもたまらないものがある。 ![]() ベナン南西部の海沿いの町ウィダ市にて。入り江の村。 ![]() ベナン南西部の海沿いの町ウィダ市の海沿いのヤシ並木。まさに熱帯、まさに南国という景色です。 ![]() ウィダの浜辺にて。ひょうたんで作った工芸品を売る兄ちゃん。昼間から自作のココヤシ水パイプで葉っぱを 吸ってラリっていた。後ろに見えるモニュメントは「帰らずの港」と言い、かつてこの地で盛んだった奴隷貿易の 記憶を残すための記念碑(ベナンの海岸地帯は奴隷海岸と呼ばれたほど奴隷貿易が盛んだった)。 ![]() ベナン南西部の海沿いの町ウィダの浜辺。昔このあたりから奴隷がアメリカ大陸へと「出荷」された。 右手奥に見える赤いモニュメントは奴隷貿易の記憶を残すための記念碑。 ![]() ヴードゥー教の聖地ウィダ市。神聖な森の中にあるヴードゥー教の社。 ![]() ウィダ市。蛇を祀るヴードゥーの寺院 ![]() 上の写真の寺院内部。蛇だらけ。 ![]() ベナンの土産物屋。ギニア湾岸地域東部に特徴的な極彩色の彩色を施したフォンやヨルバの仮面や 彫刻が所狭しとならべられている(中央の笠をかぶったのは彫刻、彩色を施した儀礼用の太鼓)。 ![]() ベナンの土産物屋。有名なイフェやベニン王国のブロンズ像。アフリカ美術の本には必ず出てくるほど 有名なもの(これはレプリカだけどね)。 ![]() ベナンの(実質上の)首都コトヌーにて。アクセサリー屋の娘さん。 かわいい顔して結構なハードネゴシエイター。 ![]() ベナンの実質上の首都コトヌーにて(首都はポルトノヴォという町ということになっている)。 宿の近所の仕立て屋のお針子さんたち。 ![]() コトヌー。宿近くのぶっかけ飯の屋台の娘さん。飯にソース(野菜や魚、肉の煮込みとか)をかけて食べ るのは西アフリカの共通スタイルだが国や町、もちろん店ごとに味が違っていろいろな味を楽しめる。 屋台だと飯をいくら分、ソースをいくら分と頼み、肉や魚といった値の張る具はトッピング みたいにして頼む。アフリカ料理に欠かせないピーマン(トンガラシ)のペーストはただ。 ベナンで食った揚げチーズ入りのソースをかけたぶっかけ飯はうまかったな〜 ![]() ベナンの実質上の首都コトヌー最大の市場ダントコパの入り口。市場中央の大きな建物と その周りを取り囲む無数の掛け小屋、露店からなる一大マーケット。一度迷うとなかなか出られないし 興味を持ったものはその場で買っておかないと、二度とその場所を見つけられなくなる。 ![]() コトヌーの市場の一角に怪しげな品々を売る店が軒を並べている。写真がまずくて判りづらいが手前の 台の上にはカメ、鳥、カメレオン、蛇、ハリネズミの干物からサル、犬の骸骨まで呪術グッズが 所狭しと並べられている。詳しくは聞けなかったが薬、お守り、何らかの儀式などに使うものらしい。 ![]() アボメー市。ダホメー王国の実質的に最後の王ベハンジンの銅像。 掌を前に突き出し、フランス軍を食い止めようとしている姿。 ![]() ダホメー王国の首都だったアボメー市のヴードゥーのお祭り。この祭りを見に行くといったら宿のおじさんが 「お前走れるか?」と聞いてきた。なんのこっちゃ?と思ったが聞いてみるとこの踊ってるのはエグン(エグング) という死神でこいつに触られると死んでしまうという。死神たちは時々観客に襲い掛かりそのたびにみんな クモの子を散らしたように逃げていた。 ![]() 同上。ヴードゥーのお祭り。色鮮やかな衣装と仮面を身にまとった踊り手が躍動する。触られると祟りの あるという死神仮面にわざわざ近付く勇気ある人たち。エグンに捕まえられずに触ることができると逆に いいことがあるらしい。エグンに触ろうとする観客と観客に触ろうとするエグン。彼らの絶妙の駆け引きで 祭りはさらに盛り上がっていく。 ![]() ベナン特産のアップリケを製作中。絵にあわせて切り抜いたさまざまな色の布を一枚一枚手で縫い つけていく。現在では壁掛け、旗ばかりでなくアップリケを施したクッションカバー、エプロン、帽子な ども作られている。 ![]() ベナン特産のアップリケを製作中。絵にあわせて切り抜いたさまざまな色の布を 一枚一枚手で縫いつけていきます。 ![]() ベナンの首都ポルトノボ(実質上の首都はコトヌー)。アフロ-ブラジリアン記念館。 かつてこのちにはブラジルの商人が多数移住し、ヤシ油の取引などに従事していた。 ![]() ベナンの首都ポルトノボ(実質上の首都はコトヌー)。アフロ-ブラジリアン記念館。 かつてのブラジル人商人の住居を改装して記念館としている。 彼らの子孫は今もベナンで商業に従事しているものが多い。 ![]() ベナンの首都ポルトノボ(実質上の首都はコトヌー)の民族博物館。 ヴードゥーの神の一人エグン(死神?)の像。 ベナン南部の彫刻は鉄を初めとする工業製品やその廃材を材料に使うことも多く モダンなセンスを持つものが多くつくられている (いわゆるモダンアートでなく伝統的文脈の中でつくられた作品)。 ![]() ベナンの首都ポルトノボ(実質上の首都はコトヌー)の人類博物館。かつてこの地を支配した ポルトノボ王国(アルドラー?)の王宮を利用している。この王宮は17世紀に建てられ補修が 繰り返されたきた。扉には様々な寓意を持つモチーフをデザインした 素晴らしい浮き彫りが施されている。 <<ベナンの商品を見る アルジェリア ガーナ ギニア コートジボアール ザンビア ジンバブウェ セネガル トーゴ ナミビア ニジェール ブルキナファソ ベナン ボツワナ マリ サハラ・塩の道(マリ) モーリタニア モロッコ <<アフリカ写真館トップに戻る |
|||||||||||||||||||||||
<<アフリカ雑貨アザライHomeへ戻る ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アフリカ雑貨アザライ:アフリカ雑貨・ひょうたん・アクセサリー・民芸品・美術品専門店 |