アフリカ雑貨アザライは西アフリカを中心とした、アフリカの雑貨・ひょうたん・アクセサリー・民芸品・美術品専門店です
Home アザライとは? ご利用ガイド お問合せ 特商法表示 SiteMap Link Serch  クレジットカード・paypal決済
アフリカ雑貨アザライホームへ

商品案内
今月の特集・セール
カテゴリーから選ぶ
アフリカの木彫  ・木彫
   ・仮面
   ・木彫り像
   ・いす・民具etc.
アフリカのひょうたん  ・ひょうたん
   ・アンティーク
   ・ひょうたん容器
   ・ひょうたん楽器
   ・ひょうたん雑貨
アフリカの布  ・布
   ・染め布
   ・織り布
   ・アップリケetc.
〇〇
   ・アフリカンプリント
アフリカのアクセサリー  ・アクセサリー
   ・シルバーアクセサリー
   ・ビーズアクセサリー
    (ネックレス)

    (ブレスレット・ピアスetc.)
アフリカの雑貨  ・雑貨・その他
   ・ブロンズ
   ・うちわ・かご
   ・バッグ・袋物
   ・その他
サハラの岩塩  ・食品
   ・サハラの岩塩
国から探す
民族から探す
売切れ品展示室
 *複数のカテゴリーに重複して
  掲載されている商品もあります


知る・見る・歩く
アフリカ用語集アフリカを知る 
アフリカ写真館アフリカを見る

 
・サイト内検索

Google

WWW を検索
azalai-japon.com を検索
・アフリカ雑貨アザライ
HOME

 ・アザライとは?

 ・ご利用ガイド

 ・お問い合わせ

 ・特定商取引法表示

 ・個人情報保護方針

 ・サイトマップ

 ・リンク

当ホームページ記載の
写真、情報などの
無断使用等は
固くお断りいたします


Copyright(C)2007
AZALAI All right reserved
アフリカ雑貨アザライ


〜月毎にひとつのテーマを取り上げ、期間中はテーマ内の商品は10%OFFとなります〜

  
今月の特集
ひょうたん特集V:2025年2月下旬まで

アフリカのひょうたんが全品10%OFF!!
写真:割れたひょうたんを繕う職人さん(ニジェールにて) 過去の特集を見る>>

アフリカのひょうたん(10%OFF)を見る>>
*本稿は2008年8月の「ひょうたん特集」、2014年9月の「ひょうたん特集U」コラムに
加筆訂正・写真の入れ替え等したものです。
〜ひょうたん−最古の栽培植物〜
ひょうたんはウリ科ユウガオ属の植物でありアフリカが原産地と考えられている。非常に古くからアフリカのみならず世界中で栽培され、最古の栽培植物の一つと考えられている。

ひょうたんの実の形は実に様々であり、長さ2mに達するものや、直径が50cmを越すような大きなものもある。実の外皮は乾燥させると堅くなりため、中の軟部を取り除いて乾燥させたひょうたんの実は、軽量かつそれなりの強度を持つ容器として古来世界各地で重宝に使われてきた。

アフリカでもまたさまざまな形・大きさのひょうたんが様々な用途に広く使われている。アフリカ文化を代表する植物を一つあげるとしたら、ひょうたんを選ぶ人も多いのではないだろうか。サハラ以南のアフリカのほぼ全域で栽培、加工、使用され、日常の容器から威信財としての容器、宗教儀式に使う祭具、楽器、時には衣服にいたるまでの幅広い用途で用いられるひょうたんはアフリカの人々の暮らしの中に、信仰の中に深く根付いていて、アフリカ文化の中で非常に重要な役割を果たしている。


アフリカのひょうたん(10%OFF)を見る>>
〜ひょうたんの用途〜
アフリカで使われているひょうたんの(伝統社会の中での)主な用途として次のようなものが挙げられる。 

容器(食関連) ひょうたんボウルで雑穀ビールを飲む:トーゴ北部にてひょうたんの用途は様々である。他地域でもそうだと思うがアフリカでは圧倒的に容器としての使用が多い。容器としての使用目的もやはり食にかかわる用途のものが圧倒的多数を占める。液体(水、ミルク、油、など)を入れるための容器。穀物などを入れるための容器。食器としてのひょうたんなどなど...  

現在は安価・軽量で壊れにくい金属性・樹脂製の容器が大量に出回りひょうたん容器の使用も廃れつつあるが、伝統的な瓢箪の容器もまだまだ様々な場面で活躍している。(都市部では)食器としてひょうたんを使用する機会は少なくなってきているが市場での食料品の展示・保管、家庭での炊事用などにはまだこれらの伝統的な瓢箪の容器が好まれ、ヒビの入った瓢箪も竹ヒゴなどでつくろって大事に使い続ける。

私の狭い見聞の範囲ではあるが都市部でも瓢箪を食器として使用する例としてはやし酒雑穀ビールなどの伝統的な酒類を飲むときが挙げられる。これらの酒は丸瓢箪を二つ割りにしたボウル状の容器で飲むことが多い。

また家庭の食をつかさどるのは一家の主婦の役目であリ、容器としてのひょうたんを用いるのは主に女性である。このことからひょうたんはアフリカの伝統的社会の中で主婦権の象徴とみなされることも多く、嫁入り道具としてひょうたんが用いられる社会が多く存在する。ブルキナファソカセナ人の主婦はつや光りするまで磨き上げた大小さまざまなひょうたんを柱状に積み上げたザノと呼ばれるものを持ち、主婦権の象徴としている。またひょうたんの中空状の構造は子宮を連想させるため、同じように中空状の構造を持つ壺と共に母性・女性性の象徴とみなされることも多い。

写真上:トーゴ北部の伝統的雑穀ビール呑み屋にて。ひょうたんボウルで飲むのが本寸法。

・丸瓢(球形) まん丸に近い形のものから、卵形、扁平なものまであり、半分に切ってボール型容器として使用することが多い。または上部に穴を開け、つぼ型容器としても使用する。半切りにしたひょうたん上部をそのままふたとして使用することもある。アフリカでは一番多く使用されているタイプのひょうたん。

例)
ひょうたんボウル(特大)・ブルキナファソ<アフリカのひょうたん容器ハウサひょうたんボウル(焼刻・大)・ナイジェリア<アフリカのひょうたん容器

・瓢箪型 日本でも多く栽培、使用されているタイプのひょうたん。上部を切り取ったり穴を開けたりして、液体を入れるための容器として使用することが多い。胴がくびれた形をしていて、日本でひょうたんというとまずこのタイプのひょうたんを思い浮かべる。

例)
オロモのひょうたんのミルク容器・エチオピア<アフリカのアンティークひょうたんオロモのひょうたんのミルク容器・エチオピア<アフリカのアンティークひょうたん

・胴長 瓢箪型ひょうたんの胴のくびれを長く引き伸ばしたような形をしている。アフリカでは瓢箪型のものよりもこっちのタイプのほうが多い。上部を切り取って液体を入れるための容器として使用することが多い。

例)
ハウサひょうたんつぼ(焼刻・大)・ナイジェリア<アフリカのひょうたん容器フルベorハウサのひょうたんつぼ(焼刻・大)・ニジェール<アフリカのひょうたん容器

・首長(くびなが) 下部が丸く膨らみ上に細長い首が伸びている、丸型フラスコのような形をしている。縦に割ってひしゃく、スプーンとして使用することが多く、アフリカでは丸瓢に次いで多く使われている。

例)
ひょうたんひしゃく・ブルキナファソ<アフリカのひょうたん容器ボボひょうたんひしゃく(焼刻)・ブルキナファソ<アフリカのひょうたん容器

・円筒形 縦長の筒状の形をしている。上部を切り取ったり穴を開けたりして液体を入れる容器として使用することが多い。

例)
アフリカのひょうたん ビーズつきミルク入れ マサイフルベorハウサのひょうたんかざり(焼刻)・ニジェール<アフリカのひょうたん雑貨


ひょうたんの容器は安価・軽量で壊れにくい金属製、プラスチック製の容器が大量に出回っている現在でも、市場、家庭など多くの場所でアフリカの人々に愛用され続けています

容器
 (宗教関連)
王や首長の威信財としての容器の場合ビーズ細工の装飾が施される場合が多い。

伝統的な医者(呪術師)が薬の容器として使用する場合もありその場合、木の栓に精巧な彫刻が施されたり、小さな彫像やその他の呪物をひょうたんの周りに巻き付ける事もある。

ヴォードゥン信仰(ヴードゥー教)の偶像の中に半割りにした丸瓢(ひょうたんボウル)の中に土をつめ、そこに木彫り像やその他の呪物と一緒に埋けられている物もある。

ひょうたん自体も呪術的な力を持つものと考えられる場合が多いので容器としてではなくひょうたん自体が呪物として用いられることもある。

容器(他) 西アフリカの一部地域(ガーナトーゴベナンなど)で丸瓢を二つ割りにしたふた付きの容器などが衣装箱・貴重品入れとして用いられる。

楽器 アフリカでは丸いもの、細長いもの、胴がくびれたいわゆるひょうたん型のものなどさまざまな形のひょうたんが栽培されているが共通しているのは中身(果肉部)を取り除いた後に残る硬い外皮と中空構造である。

ひょうたんの持つ中空の構造は理想的な共鳴器としてさまざまな楽器に使われてきた。中でもコラバラフォンは、アフリカ有数の音楽大国セネガルの国歌「Pincez tous vos koras, frappez les balafons/コラを弾き鳴らせ、バラフォンを打ち鳴らせ」に歌われているように、ドラム類に次いでアフリカを代表する楽器となっている。

詳細→ひょうたん楽器特集を見る>>

・その他 一部地域で円筒型ひょうたんがペニスケースとして使用される。
半割りにした丸瓢(ひょうたんボウル)を帽子として使用するケースもある。
*一部地域(ブルキナファソ)では葬礼の際の衣装として日常での使用はタブーとなっている
パイプ(煙管)として使われることもある。
網の浮き(漁具)として使われることもある。
例(エチオピアのひょうたんパイプ)
ひょうたんパイプ(大)・エチオピア<アフリカのアンティークひょうたん(喫煙具)


その他現代工芸ではひょうたんを材料にした人形・アクセサリー・ランプなど様々な土産品が作られている。

アフリカのひょうたん(10%OFF)を見る>>

 アフリカの文化の中で、アフリカの生活の中で、様々な場面、様々な用途で、様々な形のひょうたん(ひょうたん容器)が使用されている。ひょうたんを割ったり、切ったり、穴を開けたりしたまま何の装飾も施さずに使うことも多いが、多くの場合ひょうたんの表面には様々な装飾が施され、アフリカの人々の暮らしを彩っている。

・彩色 ひょうたんの表面に色を塗る。単色の場合が多いが複数の色を用いることもある。

例)
フルベorハウサのひょうたんボウル(焼刻・大)・ニジェール<アフリカのひょうたん容器ワムデ(線刻・緑・大)・ブルキナファソ<アフリカのひょうたん楽器

・線刻 小刀などでひょうたんの表面に文様を彫りこむ。刻み込まれる文様は幾何文様から絵画的な文様まで様々であり、民族ごとに独自の文様を持っていることも多い。

例)
オロモのひょうたんのミルク容器・エチオピア<アフリカのアンティークひょうたんアフリカのひょうたん ひょうたん小物入れ(線刻・大) フォン

・焼刻 熱した小刀などで焼印のようにしてひょうたんの表面に文様を刻み込む。文様の種類は幾何文様から絵画的な文様まで様々であり、民族ごとに独自の文様を持っていることも多い。

例)
ワムデ(焼刻・大)・ブルキナファソ<アフリカのひょうたん楽器ハウサひょうたんボウル(焼刻・大)・ナイジェリア<アフリカのひょうたん容器ボボひょうたんひしゃく(焼刻)・ブルキナファソ<アフリカのひょうたん容器

・ビーズ装飾 様々な種類のビーズ(極小ビーズ=シードビーズが多い)でひょうたんの表面に装飾を施す。ひょうたん全体をシードビーズ細工で覆い尽くしているものも多い。幾何文様や絵画的な文様がビーズ細工で描き出される。主に南、東アフリカで製作される。西アフリカではナイジェリア南部やカメルーンなどでおこなわれている (王侯貴族の威信財として用いられた)。

例)
オロモのひょうたんミルク容器・エチオピア<アフリカのひょうたん容器アフリカのひょうたん ビーズつきミルク入れ マサイ

・浮き彫り(こて絵) 炭の粉などを練り固めたものでひょうたんの表面に紋様などを立体的に描く技法(日本のこて絵に似ている)。ガーナなどで行われている。

例)
ひょうたん小物入れ(中)・ガーナ<アフリカのひょうたん容器

・型押し 若いひょうたんの実を型に入れ手育てると、その型の形や型の内側に彫った模様に沿って成長する。中国などで行われているがアフリカの一部地域でも行われている。

・かご編み ひょうたんの縁をかご材でかがって補強したり、ひょうたん容器の一部または全体を植物性かご材や皮ひも、針金などのかご編みで覆う。ひょうたん本体の保護と言う実用的な目的のほかに装飾的な効果も持つ。

容器全体をカバーするようなものはエチオピアをはじめとする東・南部アフリカに多く見られるが、縁をかがるだけのものは西アフリカの一部地域(トーゴなど)にも見られる

例)
オロモのひょうたんのミルク容器・エチオピア<アフリカのアンティークひょうたんオロモのひょうたんミルク容器(小)・エチオピア<アフリカのひょうたん容器

アフリカにおける伝統的なひょうたん細工は概ね以上の技法のうちの一つか複数の組み合わせで行なわれる。現代工芸ではひょうたん表面への彩画なども行われる。

アフリカのひょうたん(10%OFF)を見る>>
〜民話・神話の中のひょうたん〜
 ひょうたんの空洞が子宮を連想させるために女性とひょうたんを宗教的な象徴性の中で結び付けて考える伝統社会がアフリカには多く存在する。女性は子を産むことから、多くの社会で神秘的・魔術的な力があると考えられている。神秘的な力を持つ女性の象徴であるひょうたんにもやはり神秘的な力が宿ると考えられ、多くの民話でひょうたんが重要な役割を果たす(→参照「三つのひょうたん」)。

 多くの社会の創世神話の中に、女性神または女性性を象徴するものが世界を生み出すという類型を見出すことができる。女性性の象徴であるひょうたんもまたアフリカの伝統社会の世界観の中で重要な役割を演じることがあり、ベナンフォン人の神話では、宇宙は丸いひょうたんのような球状の空洞でありでありその中に大地が浮かんでいると言われている。フォン人はよく丸瓢を上下ふたつ割りにしてふた付き容器(→フォンのひょうたん容器を見る)として用いるが、上部の蓋が天を、下部の容れ物部分が地を、蓋と容れ物部分が触れ合う箇所は即ち天と地が触れ合う場所である水平線をあらわし、まさに彼らの宇宙観の象徴として、ひょうたんが用いられている。

アフリカのひょうたん(10%OFF)を見る>>
アンティーク

アフリカ雑貨アザライ:アフリカのアンティークひょうたん
〜歳月にみがかれた色艶〜
ひょうたん容器
(伝統的容器)
アフリカ雑貨アザライ:アフリカのひょうたん容器
〜暮らしに根ざしたかたち〜
   
ひょうたん楽器

アフリカ雑貨アザライ:アフリカのひょうたん楽器
〜ひょうたんの奏でる音色〜
ひょうたん雑貨
(バッグ・人形・ランプカバー・容器・他)
アフリカ雑貨アザライ:アフリカのひょうたん雑貨
〜ひょうたんの新しい可能性〜

アフリカのひょうたん(10%OFF)を見る>>
 おすすめ 

オロモのひょうたんのミルク容器・エチオピア<アフリカのアンティークひょうたん
ひょうたんのミルク容器
オロモ
¥8980


フルベorハウサのひょうたんボウル(焼刻・大)・ニジェール<アフリカのひょうたん容器
ひょうたんボウル(焼刻・大)
フルベorハウサ
¥4750


ワムデ(焼刻・大)・ブルキナファソ<アフリカのひょうたん楽器
ワムデ(焼刻・大)
ブルキナファソ
¥4780


オロモのひょうたんミルク容器・エチオピア<アフリカのひょうたん容器
ひょうたんのミルク容器
オロモ
¥5980


バリエーションあり
ベンドレ(ひょうたんドラム・中)・ブルキナファソ<アフリカのひょうたん楽器
ベンドレ(ひょうたん太鼓・中)
ブルキナファソ
¥5500


ひょうたん首振り人形(ゾウ)・ブルキナファソ<アフリカのひょうたん雑貨
ひょうたん首振り人形(ゾウ)
ブルキナファソ
¥2280


アフリカのひょうたん特集Vは2025年2月下旬までです
アフリカのひょうたん(10%OFF)を見る>>


  過去の特集

↓2024年↓
今月の特集:アフリカ雑貨アザライバンバラ特集2:2024年10月
アップリケ・その他の布特集3:2024年9月ニジェール川特集2:2024年8月
サハラ特集2:24年5月アフリカの藍染め特集4:24年3・4月
ヨルバ・エド特集2:24年1・2月


↓2023年↓
アフリカのバスケタリー特集4:23年11月アフリカンプリント特集5:23年9・10月
ダホメー王国特集2:23年8月2023年3・4・5月:エボニー工芸特集2
2023年1・2月:ギニア特集2


↓2022年↓
2022年11月:エチオピア特集22022年10月:アフリカの牛牧民特集2
2022年9月:ナイジェリア特集22022年8月:コンゴ・中部アフリカ特集2
2022年5月:アフリカブロンズ工芸特集32022年3・4月:アフリカの藍染め特集3
2022年1・2月:アフリカのガラス工芸特集2


↓2021年↓
2021年11月:アフリカの彫像(木彫)特集22021年5月:アフリカの皮革工芸特集2
2021年4月:ベナン特集22021年3月:ガーナ特集2
2021年2月:セネガンビア特集U


↓2020年↓
2020年11月:アフリカのアップリケ・その他の布特集U2020年9・10月:アフリカのバスケタリー特集V
2020年4・5月:アフリカンプリント特集W


↓2019年↓
2019年11月:アフリカの彫刻特集U2019年9・10月:アフリカの絵画特集U
2019年5月:藍染め特集U2019年2月:セネガル特集U



↓2018年↓
2018年10・11月:エチオピア特集2018年9月:アフリカのやきもの特集2
2018年8月:アフリカのひょうたん楽器特集22018年4・5月:アフリカンプリント特集3

↓2017年↓
2017年11月:アフリカのアップリケ・その他の布特集2017年9・10月:アフリカの藍染め特集
2017年8月:アフリカの彫像(木彫り)特集2017年5月:アフリカの仮面特集
2017年4月:アフリカの雑貨セール

↓2016年↓
2016年11月:アフリカのガラス工芸特集2016年10月:アフリカのエボニー=黒檀工芸特集
2016年9月:アフリカの絵画特集2016年8月:アフリカのブロンズ工芸特集U
2016年5月:アフリカのバッグ・袋物・帽子セール2016年4月:アフリカンプリント特集U

↓2015年↓
2015年11月:ギニア特集2015年10月:アフリカの皮革工芸特集
2015年9月:アフリカの彫刻特集2015年8月:アフリカのバスケタリー特集U
2015年4・5月:アフリカの砂漠特集

↓2014年↓
2014年11月:アフリカの布特集V2014年10月:アフリカの木彫特集U
2014年9月:アフリカのひょうたん特集U2014年6月:セネガンビア特集
2014年5月:ダホメー王国特集

↓2013年↓
2013年11月:コンゴ河特集2013年10月:アフリカのひょうたん楽器特集
2013年9月:アフリカのやきもの特集2013年5月:ナイジェリア特集
2013年5月:西アフリカの細幅布特集2013年2月:モシ王国特集

↓2012年↓
2012年11月:アフリカの遊牧民特集2012年10月:インド洋特集
2012年9月:アカン系民族特集2012年6月:グレートジンバブウェ特集
2012年5月:ナイル河特集2012年2月:ハウサ特集

↓2011年↓
2011年11月:アフリカの牛牧民特集2011年10月:ヨルバ・エド特集
2011年9月:マリ帝国特集2011年6月:ガーナ特集
2011年3月:ヴードゥー教特集2011年2月:マンデ系諸民族特集

↓2010年↓
2010年11月:アフリカの布特集U2010年10月:トンブクトゥ特集
2010年9月:東・南部アフリカ特集2010年6月:アフリカンプリント特集
2010年5月:ニジェール河特集2010年4月:アフリカのブロンズ工芸特集
2010年3月:コートジボアール特集2010年2月:コンゴ特集

↓2009年↓
2009年11月:サハラ特集2009年10月:ギニア湾諸国特集
2009年9月:アフリカのバスケタリー特集2009年6月:アフリカのビーズ特集
2009年5月:マリ特集2009年4月:ベナン特集
2009年3月:ブルキナファソ特集2009年2月:アフリカの染め布特集

↓2008年↓
2008年11月:ニジェール特集2008年10月:トーゴ特集
2008年9月:セネガル特集2008年8月:アフリカのひょうたん特集
2008年7月:アフリカの木彫特集2008年6月:アフリカの布特集
2008年5月:フルベ特集2008年4月:フォン特集
2008年3月:バンバラ特集2008年2月:トゥアレグ特集



<<アフリカ雑貨アザライHomeへ戻る
                        
アフリカ雑貨アザライ:アフリカ雑貨・ひょうたん・アクセサリー・民芸品・美術品専門店